マイナポイントのチャージ先を選ぶときのチェックポイント

マイナポイントは、申し込みをしたキャッシュレスサービスでお買い物をして2万円分を支払うか、2万円分の電子マネーをチャージすれば、上限の5000円分が付与されます。

マイナポイントのチャージ先は大きく分けるとQRコード決済、非接触決済、クレジットカードの3種になるのですが、それぞれのサービス数が多い上に、支払い方法や電子マネーへのチャージ方法、チャージできる元(クレカ、現金)などの制限が様々で、マイナポイントがチャージされるポイントもたくさんあって、何を選べば良いのか迷ってしまいます。なので、自分がどうしたいのかを軸に、使うものを選別していくと良いのではと思います。消去法ですね。

我家の場合ですと、現金をできるだけ使わないようにして、支払いをメインクレカに集中させたいと思っているので、支払元が現金や他社カードとなるサービスや方法は、選択候補から外れる といった形になります。

今回は、我家はどこにチャージすればいいのか調べた際に、これだったら他の人にもオススメできるかなと思ったサービスを例に、マイナポイントのチャージ先を選ぶときのチェックポイントを解説してみたいと思います。

チェックポイントを解説 d払い の場合

「d払い」は、NTTドコモの決済サービスで、ドコモ回線の契約がなくても「dアカウント」があれば利用できます。クレジットカード、現金チャージ、dポイントでの支払いも可能。支払い金額200円につきdポイントを1ポイントためられます。

お得なキャンペーンをチェック

d払いでマイナポイント5000円分+1000ポイント、合計6000dポイントをゲットできるキャンペーンが開催されています。

マイナポイントはd払いで!|d払い - かんたん、便利なスマホ決済
マイナポイントはd払いで!

支払元をチェック

d払いは、各ブランドのクレジットカードを支払いに紐づけることができるので、使いたいクレカを登録すると、そのカードでの支払いとなります。マイナポイントの申し込み登録をしてからd払いで2万円分のお買い物をすると、マイナポイント上限5000円分付与の対象となります。

また、d払い残高に現金を入金してd払いを利用することもできます。クレカが後払いなのに対して、こちらは先払いですね。入金できるのは、銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニの3種で、銀行口座はオートチャージも設定できます。こちらは、申し込みをしてから2万円分入金すると、マイナポイント付与上限5000円分の対象となります。注意点は、銀行口座、セブン銀行ATMは、通常ならd払い残高から出金もできるのですが、マイナポイント対象の入金に関しては出金ができなくなるということです。

d払いの支払い方法はクレジットカードがいい?メリットや注意点を解説|ドコモでおトク!家計相談
この記事では、d払いでクレジットカード払いを選ぶとおトクなのか、どのクレジットカードがおすすめなのかを紹介します。

マイナポイントが付与されるポイントをチェック

d払いでマイナポイントを申し込んで、支払いや入金をすると、マイナポイントは「dポイント」にチャージされます。dポイントは、コンビニ各社やドラッグストア、スーパーマーケット、高島屋など、多くのお店で使う事ができて、その数は急速拡大中です。お支払いのときに「dポイントで支払います」と伝えればOKです。

dポイントがたまる・つかえる街のお店 - dポイントクラブ
ふだんの暮らしでたまる!つかえる!dポイント。dポイントがたまる・つかえる街のお店をご紹介します。 d払い、クーポンなどのご利用可能なサービスも。 「dポイントクラブ」は、誰でも入会できる入会金・年会費無料のおトクなポイントプログラムです。

また、d払いでお買い物をすると200円につき1dポイントが貯まります。支払先をdocomoのクレカのdカードにすると、更に100円につき1dポイントが貯まって、還元率1.5%となります。街のdポイント加盟店なら、dポイントカード提示でもポイントが貯まります。

QRコード決済について知る

今回はQRコード決済の一つである「d払い」を例に、ポイントを解説しましたが、QRコード決済は他にも、auPAY、楽天ペイ、LINE PAY、PayPay、メルペイなど、すっかり御馴染みになったサービスが揃っています。

QRコード決済については、こちらに詳しく載っています。

QRコード決済・バーコード決済のしくみと各サービスの特徴を徹底比較 |三井住友カード| Have a good Cashless.~ いいキャッシュレスが、いい毎日を作る。~

非接触決済については、また明日に!

マイナポイントのチャージ先を選ぶときのチェックポイント2
昨日はQRコード決済のd払いでマイナポイントのチャージ先を選ぶときのチェックポイントをお伝えしました。今日は、非接触決済の一つである「楽天Edy」での例を見ていきたいと思います。楽天Edy、WAON や S...

コメント