還元率10%! 実は家電量販店が凄い訳

○○payなどの各QRコード決済のことや、どこのサービスがどれくらいの還元率なのかといったことを、この1週間ほどで集中的に調べていたのですが、各決済やポイントカードの還元率については、だいたいが0.5%、1%、1.5%といったような数字でした。クレカで200円のお買い物をしたり、ポイントカードを提示して、1円~3円分がポイントとして付くということですね。楽天は、会員になって楽天のクレジットカードを作ったり、銀行口座や証券口座を作ったり、携帯電話を契約したりなど、楽天のサービスを使うことによって、還元率を上げていくSPU(スーパーポイントアッププログラム)というサービスを行っています。今は最大15.5倍となっていて、単純に計算すると還元率15.5%ということですが、獲得ポイントに上限があったりなどして、単純に15.5%とはならないような感じですね。様々な縛りがあっての高い還元率なので、それをどう見るかは、個人によって変わってくるところであると思います。マイナポイント絡みで調べた近所のスーパーのポイントは、通常は1%の還元率で、ときどき3%や5%になる特売日が設定されているといった感じです。条件はスーパーのポイント会員(年会費などは無料)になるだけです。

ヨドバシ.comでのお買い物で初めて気付いた驚異の還元率

そこに、たまたま昨日、600円ほどの小物雑貨をヨドバシ.comで買おうと手続きしていたら、ポイントが500ポイント以上もあることに気づいて、いつの間にこんなに買い物したんだろう?とビックリしたのです。注文履歴を見ても高くない小物雑貨をこれまでに7点購入しているだけで、おかしいと思いつつ、よくよく見てみると商品ページに還元されるポイントが明記されていて「還元率10%」と書かれているではありませんか!

これって驚異の還元率です。ただでさえ、Amazonと張り合うくらいの安い販売価格で、会員登録をしなくても送料無料、即日配送なのに、入会金年会費無料の会員登録をするだけで、還元率10%のポイントを付けてくれるなんて、神か!と思ってしまいました。

ヨドバシ.comで販売されている商品の内で、さすがに、ヴィトンやシャネル、アップルやSONYのガジェット類は還元率1%ほどですが、ハイブランドのグッチ、プラダ、ティファニーや、CANONのハイエンド一眼レフデジタルカメラなども還元率10%で、家電はもちろんのこと、ナイキから日々使う日用品、ペット用品まで還元率10%! もう、凄いとしか言いようがないです。ネットでお買い物をする時は、価格と配送料に加えて、これからはポイント還元率も要チェックです。

価格.comでの各販売店の価格差について

価格.comでCANON EOS R5 ボディ を見てみると販売価格とポイント還元率は、ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、ヤマダ電機がほぼ一緒といったところです。これらの量販店が50.6万円の販売価格なのに対して、秋葉原の販売店なのでしょうか、上位のお店は44.1万円ほどの価格で販売していますね。Amazonは48.8万円ほどです。(PR欄掲載)

価格.comの上位のお店と家電量販店の販売価格差は、ポイントの差と決済方法の差と言ってもいいくらいで、6万円を手元においたまま(使い道自由)にするか、それともポイントで5万円分キープして次に同じお店で使う用にする、44万円もの現金を持ち歩いたり直接やり取りするのを避ける といった違いなのかなと思います。上位のお店はクレジット決済を採用していないのです。お店側にとっては、月2回ほどしかないクレジット会社からの入金と、手数料を考えると1万円ほど販売価格を下げてもメリットがあるのだと思います。あと、ポイントとは直接関係ないかも知れませんが、高額商品はサポート面にも注目したいです。全国の都市部に実店舗があって知名度もあり、サポート体制も整っている量販店だと安心感があるといったことも価格差を考慮する上での重要なポイントです。

ヨドバシ.comで実際にポイントを使って購入してみた結果

何にしても、ポイントは使う事によって、初めてその還元率が活きてくると言っても過言ではありません。お店や企業などのサービス提供側の方で、有効期限を設けていることもありますね。マイレージなどは通常なら3年の有効期限があります。そして、たくさんお買い物をする というよりも、生活必需品や自分にとって必要なものを買うお店や企業を、絞って集中して利用購入する ということがポイントを活かす秘訣でしょうか。

ちなみに、私が買った600円ほどの小物というのは、昨日ご紹介したEarPodsとアダプタを入れるケースです。購入したケースは、薄くてコンパクトでマグネットが中に入っているので、スチール製のPC台を使っている私には更に使い勝手がいいです。購入は500ポイントほどを使って、実質支払ったのは98円。それでも10ポイント還元という徹底した10%の還元率で、しかも切り上げです。これ1点の注文に対して、夜中に購入手続きをして次の日の夕方には届いているという早さ。もちろん送料無料です。いやはや、、、ヨドバシ.com、 恐れ入りました! 気を良くして、今日は5000円ほどのお買い物をしてしまいました。ヨドバシ.comの戦略にまんまと、はまってしまってます!(笑) おそらく、我家では今後、ネット通販はヨドバシ.comがメインとなっていくかと思われます。

ちなみに、ヨドバシカメラはアフィリエイトをやっていないんですよね。(Googleアドセンスには参加しているようです。)自社グループでほぼすべての商品の仕入れから販売、販促、管理まで行っていて、これまでの実績から既に多くの顧客を獲得しているからです。楽天やAmazonは、店舗の寄合で実績もまだ浅く、アフィリエイトが効果的なビジネスモデルとも言われています。アフィリエイトをしていなくても、私はこれまでにもヨドバシ.comの販売ページをときどき紹介してきました。良いと思ったものをお安く販売されているからですね。これからも良いと思ったものは、ご紹介していきたいと思っています!

コメント