慣れている方には、きっと当たり前のことだと思うのですが、初心者でよくわかっていない時期の気付きなどをメモっておくと、どこかで誰かのお役に立つことがあるかも?と、記事にしてみました。

カテゴリーを追加するときの「スラッグ」って何だろう?と思い、少し調べてみたのですが、設定で記事が公開された際のURLに表示できるので、何について書いているのかがわかりやすいものにすると良いとのこと。
早速試してみました。

「PHP」というカテゴリーを作って、スラッグは「php」としました。URLは、設定→パーマリンク設定 の中から、カスタム構造で「%category%」を選ぶと、スラッグで設定した「php」が表示されます。ちなみに「38」は「%post_id%」です。最初に投稿した2つの記事は、何もわからないまま、とりあえず「プロフィール」カテゴリーに入れたのですが、URLに日本語が入っていたので、やり直して今は小文字の英語URLになっています。
プロフィール https://macco-lab.com/blog/profile/27/
コメント