地元白山神社訪問

昨日(6月20日)、数年ぶりに白山神社にお参りに行きました。(右側の目がやたら強調されている貼り紙は、京都府警の犯罪防止のポスターです^^;) 藤原頼通の娘 藤原寛子がこの地に金色院を造営し、その鎮守社として加賀の白山神社を勧請したとの事です。金色院は平等院の奥院として建立され、中尊寺金色堂は金色院を模したと言われるほど、美しい佇まいだったようです。火事で一度焼失したのち再建されましたが、明治の廃仏毀釈で廃寺となり、今は白山神社だけが残っています。

御祭神は伊邪那美尊とありますが、加賀白山神社の御祭神は菊理媛尊(くくりひめのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)なので、もしかしたら混一されているのかも知れません。

階段の上に見えるのが拝殿です。途中で止まることなく一気に上がれました(まだ若い!と自分に言い聞かせる・・・) 階段脇の狛犬は大正時代のものです。普段は神社などにお参りしても写真を撮ることはしないので、この日もお参りして降りて来てから「あ、写真撮るの忘れてた・・・」と慌てて写真を撮りました。さすがに再度上まで上がる元気はありませんでした 汗

少し前に、夏至までに白山神社にお参りに行くと良いですよ と聞いていたのですが、すっかり忘れていました・・・。昨日は月に一度お世話になっている美容室に行く日で、カットしてもらっている最中に突然「寛子さんのとこに行かなアカン!」と思い出して、慌てて昼から出かけたのでした。車では少し行きにくい山間にあるので、電動自転車で行きましたが、アップダウンが激しくて電動でもキツイ! 帰ってきた時には汗だくで、せっかくキレイにセットしてもらった髪の毛もペッタンコになってました 笑

コメント