
うちはYouTubeとかAmazonプライムVIDEOとかDVDを見たりするのに
ノートPCをTVに接続しています。
パナのTVなので、TVのアプリで見たりもできるのですが
リモコンでの操作はとってもやりにくいので
PCを繋いで見ればいいんじゃないの?って事で
今年の6月末くらいから上の写真のスタイルで利用しています。
そして昨日、ノートPCを導入してから初の
長時間Win10アップデートに遭遇してしまったのですが
アップデートが終わってからPC画面がTVに映らなくなってしまいました。
ノートPCはAcerブランドのGatewayです。 デバイスマネージャーを見ると
ディスプレイアダプターは Intel HD Graphics620 で
黄色い三角にビックリマークが付いていて
エラーコード43でデバイスを停止している と表示が出ていました。
Winアップデート後にHDMIが認識されないトラブルは
随分以前から頻発していたようで
対処方法もネットで検索すると、色々出てきました。
しかし、目ぼしいものから順番に試してみたものの
全く解決されず、時間ばかりが過ぎていきました。
最後には、Intelの公式サイトでドライバーをインストールしても
PCメーカーでドライバーがカスタマイズされているので
インストールができない といった表示が出る始末。
AcerやGatewayのサイトで入手したドライバーをインストールしようとしても
最新の状態になってます という表示が出てお手上げ状態でした。
リカバリーするしかないのかなぁと諦めかけてた時に
英語のAcerの非公式フォーラムの記述を見つけたのですが
そこには、ひたすらエラーが出ているデバイスをアンインストールして
ドライバが表示されなくなったら、Intelの公式ドライバを入れればいい
といった感じの事が書いてありました。
藁をもすがる気持ちで、Intelのディスプレイドライバーを
アンインストールして、3回目が完了した時点で
デバイスマネージャーのディスプレイドライバーの横に出ていた
黄色い三角マークが消えていました。
恐る恐るPCをHDMIでTVに繋いで入力切替をしたところ
めでたく以前と同じようにPC画面がTVに映りました。
困っている方の参考になれば嬉しいです。
コメント
「Win10 アップデート後のHDMIに接続できなくなった時の対処例」
について、とても助かりました。本当に有難うございました。
通常、PCのトラブルシューティングは、ネットで調べればある程度の時間で解決できていたのですが、今回だけは完全に諦めたところでした。PC側のHDMI端子がハードウェア故障したものとの自己結論でメーカー修理の手配方法を調べていました。
ただ、なんとなく検索してこのブログ(?)にたどり着き、なんとなく確信を得てトライ、見事に解決できました。以下、当方の経緯です。ご参考まで。
(東芝 dynabook, 2020/8/9までは正常にHDIMI出力できていたものが、8/13に機能しなくなった。もちろん ドライバ更新は試したがNG。何度もアンインストールを繰り返すことがよかったと思われる。なお、デバイスマネージャーで ディスプレイアダプタにエラーや警告マークはついてなかったが、なんとなくの確信で20回ぐらいアンインストール繰り返し。オプションのソフトウェアの削除も実施。最後に再起動してから、ドライバ更新 約5分で完了。)